
参考 横から
スペインの統治時代に伝わった伝統的なマヨリカ焼き。
それまで先住民が作っていた土器から、窯で焼き上げる陶器の技法がもたらされました。
フィリピンのマニラからアカプルコの港まで様々な物が交易され、中国の青磁器や
イベリア半島におけるイスラム文化のタイルもメキシコに伝わるようになります。
15世紀ごろに古都として発展した商業都市でもあったプエブラ州から、中央部に位置するグアナファト州と
ドローレス・イダルゴ州にその技法が伝わり、いくつかの工房が生産をはじめました。
プエブラでは独自の彩色技法に進化し、現在ではタラベラ陶芸と呼ばれています。
また数は減ったものの、グアナファトとドローレスでもいくつかの工房がマジョリカ技法で
生産を続けています。
こちらはドローレスにある工房「マジョリカ・カサル」の陶器。
グリップのついたスクエアに近いプレート。横幅20cm前後の程よいサイズで、グリップ部分も合わせると22.5cmほどになります。
肉料理やお魚料理に活躍してくれそう。
淡い紺色で描かれた四方に伸びる花弁や草花。
落ち着いた色味ですが、華やかな印象で日本食にも合いそうです。
キッチンに彩りを添えて、ランチやディナーに活躍させてみませんか。
サイズ/高さ 4.5 幅 20 x 14 グリップ 3 (cm)