ペルーで作られる代表的な民芸品のレタブロ。
ボックスにイエス誕生のシーンやノアの箱舟、アダムとイブなど
聖書の内容を具現化したオブジェです。
16世紀頃、スペインの宣教師がカトリックの布教のために、
木箱に入った聖人像を持ち歩き、聖書の福音を説いていったそうです。
それがいつしか家畜を守る聖人サン・マルコスを二階建ての木箱で
表現するようになり、"San Marcos Cajon"=サン・マルコスの木箱と呼ばれていました。
アメリカやメキシコも「ニチョ」と呼ばれる同じような箱の祭壇がありますが、
ペルーでは南部のアヤクーチョという街のホアキン・アンタイという木工職人が、
1940年代にサン・マルコスに限らず、ペルーの伝統的な祭りや復活祭、キリスト生誕など
カトリックの行事を表現したものを製作するようになります。
また他の職人によって、木箱も大きな4段や幅広のもの、ひょうたんやクルミといった小さなものも
生産されていくようになりました。
そのような変化を経て、それらを総称して「レタブロ」=祭壇と呼ばれるように。
こちらは奥行きの狭い箱に鏡面をつけたウォールミラー仕様。
裏面に壁掛け用の金具が付いています。
お土産品として作られたもののようですが、
上段にはイエスの誕生シーン、向かって左には帽子屋、
右にはパーツが欠けてしまっていますがサボテンとフルーツカゴを足元に置く女性、
下段には楽器を持ったミュージシャンと伝統舞踊を踊る人々…と盛りだくさんに表現されています。
南米らしい鮮やかな色使いと程よく古びた雰囲気がよく、インテリアに取り入れやすいフォークアートです。
※木枠に欠けやスレ、またジオラマ人形に不足やダメージがございます。
画像をご確認の上あらかじめご了承ください。
素材/木 鏡 粘土
サイズ/縦25.5 横20 奥行3 (cm)