
オアハカ市内から南へ約2時間。
サン・マルコス・トラパソラという村で伝統的に生産されている、赤い焼き物=バロロホと呼ばれる素焼きの陶器。
窯ではなく野焼きで仕上げる軟陶ですが、スペイン征服以前から
先住民の女性=インディヘナが作る素朴さがどれも素晴らしいです。
現在メキシコの日用品として使用される素焼きは研磨され、ニスなどで表面を強化していますが、
オアハカの焼き物は只々こねて焼いて、表面を滑らかにしただけの限りなくソリッドな陶器類になります。
飾り気のない、大地の土から生まれてきたような素朴なバロロホ。
こちらは小ぶりの平皿プレート。小さなコマルです。
コマルは主にトルティーヤなどを焼くためのフライパンの役目をするもので、直火にかけて使います。
食器として使う場合、高台がないため少しぐらつきますが、縁があがっているため多少汁気のあるものでも大丈夫。
大きなトルティーヤにはサイズが足りませんが、サラダや果物用に重宝しそうな程よい大きさ。
サンマルコスの陶器らしくオレンジがかった赤い土の色が美しく、表面は丁寧に研磨されています。
先住民の人々の暮らしが感じられる素朴であたたかみのあるお皿。
インテリアとして、小物を置いておく受け皿にするのもいいかもしれません。
使い初めは水分を吸い、シミがつくこともありますので、水漏れ防止の処理を行っていただくことをおすすめします。
使い込むほどに艶がでて味わい深くなりますので、その過程も楽しんでいただきたい陶器です。
※複数在庫のある商品です。若干の個体差が見られる場合がございます。
☞トラパソラ村のブログ
素材/陶器
サイズ/直径17 高さ2 厚み 0.5 (cm)