メテペック 陶芸品 キャンドルホルダー [イスラエル・ソテノ ピンクの燭台 天使 34cm]

17,600円(税込)

在庫状況  1

メキシコ州の陶器の街メテペックで作られた天使の燭台。

作者はイスラエル·ソテノ。

名陶工だったティブルシオ・ソテノの息子です。

奥さんのビアンカや娘のフリーダも陶芸作家です。

ソテノ一族の伝統的な着色技法である、
アニリンの胡粉にアルコールを混ぜる塗料。

ビビッドかつ褪せた色味が、ソテノ陶芸の醍醐味。

こちらは大きめサイズで美しいピンクで彩られた
キャンドルホルダーです。

朴訥とした表情の天使と大きな葉っぱの装飾が素晴らしい造形。

存在感のあるメテペックの現代の燭台になります。


(イスラエルとフリーダ親子 2025年4月撮影)



素材/陶器
サイズ/高さ 34 幅18 底直径 17 (cm)



【メテペックの陶芸】

メキシコ州トルーカの離れ町メテペックは、陶器生産が盛んな町。

大昔は山岳地帯 ネバダ・デ・トルーカの湖の一部だったという地質から
陶芸に良質の粘土がよく産出したようです。

現在でもたくさんの工房があり民芸品だけでなく、食器や植木鉢など日用品の焼き物も生産されています。

一躍、この小さな町の名を知らしめたのはモデスタ・フェルナンデスという女性の職人。

彼女が作っていた水玉の小さな魔除け人形を1920年頃、ディエゴ・リベラが絶賛し、
メキシコシティの民芸博物館で個展まで開催させたそうな。

息子や娘たちも焼き物作りを手伝い、それぞれ工房をもつようになります。

彼らは現在ソテノファミリーと呼ばれ、ビビッドな色彩の生命の木や人魚を現在でも
作り続けています。

またゴンザレス工房やオルテガ工房など著名な職人がいる名工房では主にナチュラルな
土の素地を基調とした生命の樹や土人形の一大産地でもあり、
日用品の器に至るまで様々な陶器が生産されている街でもあります。


(モデスタ・フェルナンデス)

category