
こちらは大きい鶏冠が特徴のうずら。
ハリスコ州 トラケパケにある伝統的な工房"El Palomar"で生産されている
トナラ陶芸の青と白のオブジェです。
トナラ焼きとして米国でも人気がある陶芸品で
丸みのあるフォルムと胸元の蝶の柄や淡めのグリーンなど
親しみやすいカラーリング。
どんな部屋のインテリアにも馴染みやすく、上品な印象。
アウトレット品として買い付けましたので足先が欠損しています。
ただ自立はしますので、しっかり飾ることは可能です。
その分お買い得になっております。
【トナラの陶芸】
ハリスコ州のトナラは
各地の先住民文化からなる野焼きのものと異なり、早くから高温の窯で焼き上げた
質の高い陶器や磁器を生産してきた地域。
また伝統的に日用品、粗物として器がたくさん作られてきました。
研磨したブラウンカラーに絵付けしたブルニード技法や
シナモンカラーのカネラ技法。面を埋める絵付けのペタティージョなど
様々なスタイルのものがあります。
"El palomar" はこの地に陶芸の技術を広めたケン・エドワーズと
アルトゥーロ・ケインのよって設立された工房。
特にアメリカ出身のエドワーズは日本の備前や他の地域で陶芸技法を学んだため
釉薬の落とし方や絵付けなどのオリエンタルなスタイルをトナラ焼きにもたらしました。
それらはプリダ技法と呼ばれ、青と白を貴重にした現在のトナラ陶芸の主流となる
器やオブジェをトラケパケにある工房で生産しています。

サイズ/ 高さ 18 幅12 奥行き 15(cm)