

バロ・ネグロ=黒陶と呼ばれるオアハカのコヨテペック村で作られる陶芸品。
サポテカの先住民時代から作られていましたが、技法は途絶えていました。
しかし1953年にドーニャ・ロサという女性が試行錯誤の末、黒く光る陶芸を復興させます。
それまでも陶器作りだった盛んだった村は黒陶工房が瞬く間に増加したとか。
土に水を混ぜ粘土にしてから、形を作っていきます。
乾燥する寸前にメノウ石で磨くことにより、光沢がでるように。
窯で温度を低く短く焼いた後に密閉して炭化させることで、黒い焼き物に変身します。
こちらは生産が途絶えたとされる四つの鈴がついたカウベル。
「世界の民芸」でも濱田庄司氏に紹介され、またイームズハウスの玄関の呼び鈴として
使われていたりと、50年代のデザイナーや民芸職人に愛されてきました。
こちらは60年代当時のビンテージのもの。
ベルの口径が大きく開き、立てても寝かせても様になるオブジェ。
ざらついた触感や薄い表面は、この時代の技術の高さをうかがわせます。
恐らく現在は同じようなベルを作る事は難しいでしょう。
あるはずの玉が欠損しているのでお買い得かもしれません。
*こちら現地サン・バルトロ・コヨテペックの工房から玉を頂いてベルの穴四箇所につけました!
素材/陶器
サイズ/17.5x 17.5 口直径8.5 ((cm)