


世界中のフォークアートコレクターを魅了するオアハカ州の木彫り人形。
現在では技術や表現方法が進化し、メキシコを代表する民芸品になりました。
1950年代、モンテアルバン遺跡が公開されたくさんの観光客が来るように。
遺跡側のアラソラ村で木工職人だったマヌエル・ヒメネスが、
観光客相手に木彫りの動物を売り始めたのが、発祥とされています。
50~60年代までは木を彫り、形象していくのが重要で釘止めや尻尾や髭を藁で表現するなど
シンプルで素朴なスタイルでした。
また塗料も顔料は高価なので、染料と油性ペンでと着色されていました。
そのため木に染み込み、日や光が当たると色あせていく特徴があります。
経年とともに風味を増す味わい深いウッドカービングは、
フォークアートの世界でも人気があり、コレクターの間でも価格が高騰しています。
こちらは独自のルートで買い付けた60年代のワイルドキャット。
大きめのサイズで脚が長く美しいフォルム。
60~70年代にたくさん作られていたシンプルなスタイルのウッドカービング。
顔の表情の彫りや褪せた油性ペンの模様など、ビンテージのスタイルが
いかんなく?発揮されています。
柚木沙弥郎さんや猪熊弦一郎さんといった工芸家や画家も虜にした
メキシコの素晴らしい民芸品になります。
サイズ/ 高さ28 幅10 尻尾含む体長38 (cm)