オクミチョ 土人形 [ディアブロ 掴まる悪魔 レッド]

3,300円(税込)

在庫状況  1

ミチョアカン州の奥地の村オクミチョで古くから生産されている土人形。

伝統的に悪魔をモチーフとした土のオブジェを生産しています。

また最近では動物や骸骨、宇宙人?など不思議なモチーフのものも生み出されています。

勢いのある筆跡と絶妙なバランスがオクミチョの陶器の魅力。

こちらは不思議なポーズをした赤い悪魔。

コミカルな表情に愛着心が湧きます。

座らせようとしても重心が後ろにあるため自立せず、
手の形状から何かに掴まっているような造形を意識していると考えられます。

重さのある四角い箱状のものに掴まらせて飾るのもユニークかもしれません。


※掴まらせて飾る場合、固定する仕組みはないため、自己責任でお願いいたします。


素材/陶器
サイズ/高さ 13 幅 7 奥行き 6 (cm)



【ミチョアカン州の陶器】

メキシコの中西部にあるミチョアカン州は知られざる民藝品の宝庫。

死者の日の伝統的な儀式で有名なパツクアロ湖周辺の村から
ハリスコ州にかけて点在する小さな村で様々な自然素材の物が
生産されています。

陶芸品はパタンバンという村の緑釉薬の器や赤い研磨土器が有名。

サン・ホセ・デ・グラシアという村ではピーニャ=パイナップルと呼ばれる棘がたくさん生えたかのような繊細なパイン型の壺。

ハリスコ州に近いオクミチョという小さな村では伝統的に
悪魔をモチーフにした土人形作りが盛んでしたが、現在は5家族ほど
のみが生産しているよう。

映画「リメンバーミー」の舞台となった村サンタ・フェ ・デ・ラグーナでは
釉薬の光沢からバロ・ヴィドリオ=ガラスの焼き物と呼ばれる
美しい燭台を作り出すテレリ工房。

山頂の村、 シピアホでは女性の陶工 エルビア・シルバとその家族たちが
土着的な人形や壺を生み出している。

この地の先住民文化プレペチャ族の不思議な感覚が生かされた
民芸品が、現在でもたくさん生産されている独特の地域です。

category