
50年代にオアハカのアラソラ村でマヌエル・ヒメネスさんが作り始めた木彫り人形。
観光客にたくさん売れるようになり,
瞬く間に木彫り職人は増え、他の村でも同様のものが製作されるようになりました。
ウッドカービングと英語で呼ばれていた人形は、怪物や想像上の生き物が
モチーフになっていき、派手な彩色からアレブリヘス(妖怪のようなもの)と呼ばれるようになります。
しかしそんな流行とは無縁で、観光客どころか現地のメキシコ人でも寄り付かない
ラ・ウニオン・テハラパン村のサンチアゴ一族は、
古いウッドカービングの製法のまま作り続けてきました。
マルティンやキリーノのサンチアゴの兄弟たちを第一世代とすれば、その息子や甥たちは第二世代の60歳台の職人。
中でもマルティンの甥であるマクシミアノさんは、独自のオリジナリティあふれる作風で評価が高い職人です。
こちらは代表的な作品ともいえるアニマルシェフのシリーズ。
小さいミニチュア作品ですが、木彫りとは思えない細かなディティールに拘った作品です。
メキシコらしいアボカドやセボージャ(小玉ねぎ)に唐辛子を売るコヨーテ?
きらりと光る包丁や果物の葉に至るまで丁寧に表現されています。
イエローとブルーの明るいカラーが元気にさせてくれるオアハカの素晴らしい木彫り人形です。
サイズ/ 高さ9 幅 7.5 体長 7(cm)