
50年代にオアハカのアラソラ村でマヌエル・ヒメネスさんが作り始めた木彫り人形。
観光客にたくさん売れるようになり、
瞬く間に木彫り職人は増え、他の村でも同様のものが製作されるようになりました。
ウッドカービングと英語で呼ばれていた人形は、怪物や想像上の生き物が
モチーフになっていき、派手な彩色からアレブリヘス(妖怪のようなもの)と呼ばれるようになります。
しかしそんな流行とは無縁で、観光客どころか現地のメキシコ人でも寄り付かない
ラ・ウニオン・テハラパン村のサンチアゴ一族は、
古いウッドカービングの製法のまま木彫人形を作り続けてきました。
近年のブームによりサンチアゴファミリーの人形も国内で流通するように
なりましたが、こちらは恐らく初めて紹介するウェンセスラオ・サンチアゴさんの作品。
動物ではなく、天使や悪魔と人物像を得意としています。
それもそのはず、彼と兄のオクタビオさんは故フランシスコ・サンチアゴさんの息子たち。
様々な人物像を作り出した名職人でした。
ウェンセスラオさんは長らく米国に出稼ぎに行っていたため、あまり名が知られていませんが、
独特のモチーフでユニークな木彫り人形を作り続けています。
こちらは小さなサイズのディアブロ=悪魔。
まつ毛ぱっちりの目に学生服のようなジャケットを着ている図。
で、シャレコウベを手に持っています。
靴は片方だけ??
とツッコミどころが多すぎる可愛らしい悪魔のウッドカーヴィング。
土台もあり小さいながらも存在感のある木彫りの悪魔、
日本国内では流通していない貴重な作品でしょう。
サイズ/高さ 12 幅 5 奥行き 6 (cm)