

50年代にオアハカのアラソラ村でマヌエル・ヒメネスさんが作り始めた木彫り人形。
観光客にたくさん売れるようになり、
瞬く間に木彫り職人は増え、他の村でも同様のものが製作されるようになりました。
ウッドカービングと英語で呼ばれていた人形は、怪物や想像上の生き物が
モチーフになっていき、派手な彩色からアレブリヘス(妖怪のようなもの)と呼ばれるようになります。
しかしそんな流行とは無縁で、観光客どころか現地のメキシコ人でも寄り付かない
ラ・ウニオン・テハラパン村のサンチアゴ一族は、
古いウッドカービングの製法のまま木彫人形を作り続けてきました。
近年のブームによりサンチアゴファミリーの人形も国内で流通するように
なりましたが、こちらは恐らく初めて紹介するウェンセスラオ・サンチアゴさんの作品。
動物ではなく、天使や悪魔と人物像を得意としています。
それもそのはず、彼と兄のオクタビオさんは故フランシスコ・サンチアゴさんの息子たち。
様々な人物像を作り出した名職人でした。
ウェンセスラオさんは長らく米国に出稼ぎに行っていたため、あまり名が知られていませんが、
独特のモチーフでユニークな木彫り人形を作り続けています。
こちらはそんな氏の名作シリーズ。
男性が女性に膝まづいて花束を渡す光景。
花束は取り外せます。
土台はレンガ道のようで、男女がまた面白いほど無表情。
2人の着用している服の配色も可愛らしく、素晴らしいウッドカービング。
ちょっと関係や雰囲気が悪い家の中に、この人形があれば和むこと間違いなし!
カップルの方や夫婦の記念日など、贈り物にとても喜ばれそうです。
サイズ/高さ 13.5 幅 20 x 8 (cm)