50年代にオアハカのアラソラ村でマヌエル・ヒメネスさんが作り始めた木彫り人形。
観光客にたくさん売れるようになり,
瞬く間に木彫り職人は増え、他の村でも同様のものが製作されるようになりました。
ウッドカービングと英語で呼ばれていた人形は、怪物や想像上の生き物が
モチーフになっていき、派手な彩色からアレブリヘス(妖怪のようなもの)と呼ばれるようになります。
しかしそんな流行とは無縁で、観光客どころか現地のメキシコ人でも寄り付かない
ラ・ウニオン・テハラパン村のサンチアゴ一族は、
古いウッドカービングの製法のまま作り続けてきました。
最近は20代、30代の若者も木彫りをするようになり、名もなき職人が増えています。
こちらはキリーノさんやプラシードさんの甥のあたる、アンヘルさんの作。
彼は復刻という形で古いスタイルにこだわって制作しています。
シンプルな造形と、天然由来の染料アニリーナ(アニリン)で塗装していますので
木とよく馴染み、木目が浮き出てビンテージ感があります。
そのぶん光や水に弱く、色落ちしますがそれも一つの楽しみに。
こちらは壁に飾れるアニマルヘッドシリーズの新入荷。
空間の壁をユニークに変化させてくれそう。
玄関や廊下など頻繁に通る場所に飾れば、忙しい時間もたまに
癒してくれるかも?。
ウニオン村でしか生産されていない、こちらのオーナメント。
今回数が揃いましたが、人気ですのでお早めに〜
サイズ/ 耳含む高さ8 幅 6 体長 9(cm)
す