
50年代にオアハカのアラソラ村でマヌエル・ヒメネスさんが作り始めた木彫り人形。
観光客にたくさん売れるようになり瞬く間に木彫り職人は増え、他の村でも同様のものが製作されるようになりました。
ウッドカービングと英語で呼ばれていた人形は、怪物や想像上の生き物が
モチーフになっていき、派手な彩色からアレブリヘス(妖怪のようなもの)と呼ばれるようになります。
しかしそんな流行とは無縁で、観光客どころか現地のメキシコ人でも寄り付かない
ラ・ウニオン・テハラパン村のサンチアゴ一族は、古いウッドカービングの製法のまま作り続けてきました。
最近は20代、30代の若者も木彫りをするようになり、名もなき職人が増えています。
こちらは署名がないので作者は不明ですが、おそらくアンヘル・サンチアゴさんのウッドカービング。
彼は畑仕事の傍ら、復刻という形で、古いスタイルにこだわって制作しています。
大きめでシンプルな造形と天然由来の染料アニリーナ(アニリン)で塗装していますので
木とよく馴染み、木目が浮き出てビンテージ感があります。
そのぶん光に当たると、色落ちするようになりますがそれも一つの楽しみにもなります。
こちらはハッピーな3色のアルマジロファミリー。
親子共に甲羅や尻尾がうまく表現されています。
少し古いものなのか、色落ちがありますがそれも味があるウッドカービング。
何より3匹の子供が乳をねだる姿は心癒されます。
家族愛に溢れた?オススメの木彫り人形です。
サイズ/母 高さ 8.5 幅(耳含む) 6 体長(尻尾含む)32(cm)
子 高さ5 幅2.5 体長13