50年代にオアハカのアラソラ村でマヌエル・ヒメネスさんが作り始めた木彫り人形。
観光客にたくさん売れるようになり、
瞬く間に木彫り職人は増え、他の村でも同様のものが製作されるようになりました。
ウッドカービングと英語で呼ばれていた人形は、怪物や想像上の生き物が
モチーフになっていき、派手な彩色からアレブリヘス(妖怪のようなもの)と呼ばれるようになります。
しかしそんな流行とは無縁で、観光客どころか現地のメキシコ人でも寄り付かない
ラ・ウニオン・テハラパン村のサンチアゴ一族は、
古いウッドカービングの製法のまま作り続けてきました。
最近は20代、30代の若者も木彫りをするようになり、名もなき職人が増えています。
こちらはキリーノさんやプラシードさんの甥のあたる、アンヘルさんの作。
アニリン染料で着色していることから、古い木彫り人形の雰囲気を最も現代に甦らせている職人です。
合皮の染料であるアニリンの色は青や緑がすぐに褪色してしまうため、アンヘルさんはあまり使用しないのですが
当店の注文で特別に製作してもらったブルーシリーズ。
アンヘル得意のモチーフであるライオンに、珍しいアニリン・パープルが着色された
クールなウッドカーヴィング。
現在は濃厚なカラーですが褪色は早いので、エイジング感を楽しみたい方にオススメ。
この村の中ではこのサイズで人形を作る職人は レイナルドしかいませんので、
カラー、サイズ、動物の種類すべてが貴重なものです。
サイズ/ 高さ 14 幅 7 尻尾含む体長 29(cm)