50年代にオアハカのアラソラ村でマヌエル・ヒメネスさんが作り始めた木彫り人形。
観光客にたくさん売れるようになり,
瞬く間に木彫り職人は増え、他の村でも同様のものが製作されるようになりました。
ウッドカービングと英語で呼ばれていた人形は、怪物や想像上の生き物が
モチーフになっていき、派手な彩色からアレブリヘス(妖怪のようなもの)と呼ばれるようになります。
しかしそんな流行とは無縁で、観光客どころか現地のメキシコ人でも寄り付かない
ラ・ウニオン・テハラパン村のサンチアゴ一族は、
古いウッドカービングの製法のまま作り続けてきました。
こちらは第二世代に当たるレイナルド・サンチアゴさんの作品。
第一世代のサンチアゴ兄弟の長男であるベンチュラ(マルティン、フランシスコの兄)の息子にあたります。
以前はレイナルドさんが木を彫り、奥様が色を塗るというスタイルでしたが、
現在はレイナルドさん自身が色塗りまで全ての工程をこなしているため数をつくるのは一苦労だそう。
こちらは現地オアハカでも人気だというウサギのシリーズ。
走る姿と頭&耳が大きくユニークな造形です。
赤いボディにターコイズの毛並みが丁寧に描かれていて、細部まで拘って作られている
ウッドカーヴィングです。
サイズ/ 高さ 8 幅 5 尻尾含む奥行き 11 (cm)