
オアハカ市内から南へ約2時間。
サン・マルコス・トラパソラという村で伝統的に生産されている、
赤い焼き物=バロロホと呼ばれる素焼きの陶器。
窯ではなく野焼きで仕上げる軟陶ですが、スペイン征服以前から
先住民の女性=インディヘナが作る素朴さがどれも素晴らしいです。
現在メキシコの日用品として使用される素焼きは研磨され、
ニスなどで表面を強化していますが、
オアハカの焼き物は只々こねて焼いて、表面を滑らかにしただけの
限りなくソリッドな陶器類になります。
飾り気のない、大地の土から生まれてきたような素朴なバロロホ。
こちらは正円に近いまん丸なフォルムの器にアヒルの頭がついた深皿です。
見えづらいですが、つぶらな瞳もしっかりと再現。
お尻に可愛らしく伸びる尾っぽがたまりません。
深さは6.5cm程度と深めで、小物入れとしても使えそう。
こちらの陶器は表面にあまり艶はなくマットに仕上げらた、素朴なオアハカの陶器です。
※焼成跡、傷が見られる部分がございます。また、鳥の首元に修復跡がございます。写真にてご確認ください。
☞トラパソラ村のブログ
実際にご使用になる際は、
お米の研ぎ汁で煮て、乾かしてからご使用いただくと水漏れがしにくくなります。
※使い初めは、油分のあるものや、色味のある汁物などは陶器に色が残る可能性があります。
使用後はしっかり洗って乾かしてご使用を続けていただくと表面に光沢がでて、陶器の色に深みがでてきます。
素材/陶器
サイズ/高さ11 縦 (アヒルの頭を含む)22 横15 鉢の深さ 6.5(cm)