オアハカ州の山間にある村で伝統的に作られているウールのラグ。
現地ではタペテ(敷物)と呼ばれていますが、サポテコ族の住む村で作られることから〝サポテックラグ”とも呼ばれています。
コチニールとよばれるサボテンにつく虫からとる赤や、インディゴ、
山でとれる草木をつかって天然の染料で染めた糸をはじめ、鮮やかな色味を出すために化学染料染めの糸も併用してタペテを織ります。
どの工房も糸の染色は自家製で仕上げています。
煮出す温度や、鍋からあげるタイミングで色味が変わるため、一枚の敷物の中の同じ色でも少し色味の違いが見られることも。
さまざまなサイズに合わせた織り機で一枚一枚時間をかけて織られています。
現在はインテリアとして趣きを置いた、絵柄や細かい文様、多色使いのスタイルも多いですが、80年代まではシンプルないくつかのデザイン模様だけでした。
こちらはサンミゲル・デル・バジェという小さな村の工房で
作られているサポテクラグ。
ベージュに近い落ち着いた白地に多色の星模様が織られています。
この工房は独特の技法で糸を染めていて、そのまだらな糸の色味が
織る際にグラデーションになります。
近くで見ると手織りの質感が感じられる、洒落たデザインのタペテ。
コーヒーテーブルの下や玄関先や部屋の入り口にぴったりなサイズで
暮らしのラグとしてオススメいたします。
素材/羊毛
サイズ/105 × 58 フリンジ 10 (cm)