オアハカ市内から南へ約2時間。
サン・マルコス・トラパソラという村で伝統的に生産されている、赤い焼き物=バロロホと呼ばれる素焼きの陶器。
窯ではなく野焼きで仕上げる軟陶ですが、スペイン征服以前から
先住民の女性=インディヘナが作る素朴さがどれも素晴らしいです。
現在メキシコの日用品として使用される素焼きは研磨され、ニスなどで表面を強化していますが、
オアハカの焼き物は只々こねて焼いて、表面を滑らかにしただけの限りなくソリッドな陶器類になります。
飾り気のない、大地の土から生まれてきたような素朴なバロロホ。
こちらは底の部分に3本の脚がついた小皿。
ころんとした丸いフォルムと、赤茶色の土のかわいらしい印象ですが、熟練の技が感じられる逸品。
表面は丁寧にみがかれて非常になめらか。
光沢を帯びた赤い土の色も美しく、ディスプレイとしても存在感を放ちます。
経験のあるマエストラの作品ですが、ムラがあったり、表面に小さな亀裂があるためお手頃価格になっています。
釉薬等がかかっておらす、素焼きの陶器のため、
油分やシミがつきやすい陶器ですが、使い込むほどに味わい深い色味に変化していきます。
最初はかなり水を吸うため使用前には水漏れ防止の処理をすることをお勧めします。
※Bの表面に細い亀裂がありますが、ご使用には問題ありません。
☞トラパソラ村のブログ
素材/陶器
サイズ/高さ 7 口径 10 深さ 6(cm)