


1950年代から1980年代まで、プエブラのアカトランという街で工房を持っていた
エロン・マルチネス・メンドーサ。
30年以上に渡り、ファンタスティックな陶器を生み出しメキシコのフォークアートの
歴史に名を残す偉大なグラン・マエストロ。
彼と妻のオリビアが60年代に製作した数々の白い陶製オブジェは、
アレクサンダー・ジラードや利根山光人といった、メキシコ民芸のバイブルとも言える
著書でその名を刻んでいます。
☞当店のショップブログを参考に!
またメキシコ国内の民芸品を紹介する書籍にも必ず作家名が掲載されており、
作家性がない時代に、稀有な職人だったのが歴史から伺えます。
こちらは70年代から80年代に生産されていた、土色の研磨陶芸のシリーズ。
土の濃淡を生かした風合いと、摩訶不思議な造形、プリミティブなフォルム
などシンプルながらオリジナリティに溢れています。
アヒルの親子のキャンドルホルダー。一応貯金箱にもなっています。
ぽってりした丸みのあるフォルムとざらついた表面の質感は
ナチュラルな造形美。
残念ながらホルダー部が1箇所欠損していますが、それ以外のコンディションは良好です。
絶妙なバランスのサイズ感で、シンプルかつメキシコらしいフォークアートでしょう。
素材/陶器
サイズ/高さ27.5 幅17 体長 24(cm)
#outlet2023