


世界中のフォークアートファン及びコレクターから愛される、歴史あるメキシコの民芸品。
オアハカのウッドカービングと並び人気なのは、
1930年代から作られるようになったツリーオブライフ=生命の樹。
プエブラ州イスカール・デ・マタモロスという小さな街で、生命の樹を思いつき
作り始めたアウレリオ・フローレス。
そしてその息子フランシスコとその親子は、様々なカトリックにまつわる陶芸品や生命の樹、
死者の日のガイコツや、魔除け人形などのオブジェを生産してきました。
こちらは2006年に亡くなったフランシスコ・フローレスが80年代に勢力的に製作していた
死者の日の人形シリーズ。
フランシスコは晩年にたくさんカラベラ=がいこつをモチーフにした陶芸品を産み出しました。
こちらは斧を持った死神が死人?(まだ生きてるような....)を運ぶユニークなオブジェ。
台車の模様は彼らが暮らしたマタモロスの陶芸のスタイルで描かれ、
なにっかと歴史を感じさせるアイテムです。
奇跡的にまだ現地でデッドストックの在庫が残っており、再入荷いたしました
ファミリーの晩年80年代は、フランシスコの妹たちが着色を手がけていました。
しかし塑像と陶芸の跡を継ぐものがおらず、その作風と作品の生産は途絶えました。
同じものは2度とつくれないであろう、フローレス親子の素晴らしいメキシカンフォークアートです。
素材/陶器 針金
サイズ/高さ16 幅9 体長 21(cm)